学科DATA
学生数:466名
(男子:38%/女子:62%)
教員数:16名
英語の高度な運用能力を身につけるため、体系的なカリキュラムと指導で徹底した教育を行います。
同時に、英語が使われる地域の文化・歴史・社会に関する専門的な学びで、
異なった考え方や価値観に対する知識と理解を深めていきます。
2020年度に新しく導入したe-Learningシステムは、TOEIC®などの資格試験対策として活用。問題の難易度が豊富なうえ、解説も細かく、スマートフォン1つでいつでもどこでも利用できます。簡易テストを受験することで適したレベルの教材が提案され、一人ひとりのレベルに応じた学習が行われています。
英語の専任教員が、1人約10人の学生を担当し、英語の学習に関するさまざまな相談にのったり、留学や就職に関して細やかにサポートしたりする「アカデミック・アドバイザー制度」を採用しています。また、大学院生や上級生が新入生に対して英文法などをサポートする「TA制度」もあります。
講義を履修することで、教育職員免許状(高等学校教諭一種、中学校教諭一種)や日本語教員養成課程修了証書の取得が可能です。教員として活躍する本学科出身の卒業生から生の声を聞く機会を設け、英語教育にまつわる最新情報を取り入れるなどバックアップ体制も整っています。
大学院生や選考試験をパスした上級生が、講義や実習、演習等の教育活動を補助し、学生に対するきめ細かな指導を行っています。
留学をめざす学生や英語力の高い学生をさらに伸ばすためのプログラムを設けています。原則英語だけで行われるハイレベルな授業や、総合的な英語力を習得しながらTOEFL®(英語を母語としない人のための英語能力試験)530点以上をめざす授業があります。
学んだ英語を実践できる独自の研修制度を設け、語学研修から海外での就業体験まで、幅広いプログラムを提供。期間は2週間~約5カ月まで、行き先も国内外から希望に合わせて選択できます。経済的負担を軽減するための奨学金制度もあります。
夏休みを利用してアメリカの大学で研修プログラムを受講。ホームステイをしながら、異文化を体験します。
滋賀県にある教育施設でアメリカからの留学生と共同生活を送りながら、総合的な英語力を高める国内短期留学です。
海外で日本語を教える日本語教員をめざす人が、韓国、台湾、ニュージーランドをはじめ国内外5カ所で現地実習を行います。
※ 東アジア学科でも実施
※2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため派遣を中止
学習成果を全国レベルで可視化するため、語学検定試験の受験を奨励。好成績を収めた学生の学習努力を「外国語学部長賞」として表彰しています。
※過去5年の実績
滋賀県にある施設でアメリカからの留学生と共同生活を送りながら、総合的な英語力を高める国内短期留学です。
夏休みを利用してアメリカの大学で研修プログラムを受講。ホームステイをしながら、異文化を体験します。
カナダの大学付属語学学校でホームステイをしながら学びます。留学生とのディスカッションやチームでの調査発表などが行われます。
語学研修終了後、現地の観光・福祉施設などの研修先で就業体験を行います。学んだ英語を社会やビジネスの場で使う経験ができます。
海外で日本語を教える日本語教員をめざす人が、韓国、台湾、ニュージーランドをはじめ国内外5カ所で現地実習を行います。
※ 東アジア学科でも実施
※2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため派遣を中止
アメリカのテレビニュース番組を教材に、聞き取りの訓練を行います。自然なスピードの発話に慣れながら、現代アメリカ社会の諸問題に触れ、話題理解に必要な語彙や表現の習得をめざします。
身近な話題について英語で話し合い、質問の仕方と会話を続けるテクニックを磨くことに焦点をあて、スピーキングスキルの向上をめざします。短いスピーチ、討論、インタビューなどを行い自然と会話力が身につきます。
日本語教育の基礎をはじめ、外国語教育・異文化交流に必要な知識を、映像や音声を使いながら学んでいきます。第二言語習得についての研究の歴史や、外国語教授法の基礎なども学習します。
英語を「音法」「文法」「コミュニケーション」の三位一体と捉えた演習を行い、本格的な発音や音声表現の指導を行います。英語を教えることを考えている人に役立つ内容です。
原文でアメリカの⼩説を読み、⽂化や習慣への理解を深めます。また、内容について歴史的・文化的背景を研究しディスカッションすることで、他人に伝えるための表現力が身につきます。
英語を使ったコミュニケーションが実際どのように⾏われているのかを、仮想企業を想定した「ビジネス物語」を使って疑似体験し、国際ビジネスと英語の関わりを学んでいきます。
英語の歴史を学び、現代英語の疑問を歴史的観点から紐解きます。英語という言語を使用している際に抱く語順や発音などの疑問に対し、その理由を学問的立場から見つけ出す力を養います。
英語が好きで、もっと専門的に学びたいと本学科へ。英語発祥の地である英国に強く興味があり、イギリス英語の発音の特徴やその魅力について研究しています。また、時代によって言葉の意味や発音がどう変化していったかを知るため、英語史に関する書籍を読んで、ゼミ内で意見交換を行います。授業中は笑顔が絶えずフランクな雰囲気で、日々の学習の疑問など、何でも相談できる頼れる先生です。
英語の歴史的変化を扱う「英語史」が専門です。言葉は常に変化していますが、「なぜその変化が起こったのか」について研究していく学問です。ゼミでは知識のインプットはもちろん、発表や論文執筆などを通してさまざまな形の「知識のアウトプット」を重ね、専門分野への理解を深めると同時に「伝える技術」を磨きます。これからどんな人生を歩もうとも、臆せず主張できる力は必ずいきてくると思います。
カリキュラム
(2021年度入学生適用)
※ このほか、放送大学との単位互換科目や、教職課程に関する科目などがあります。
また、企業活動への理解とビジネス界で通用する基礎力養成のための「ビジネス副専攻」に関する科目もあります。
ゼミテーマ | |
---|---|
神本ゼミ | より良い英語の学び方:研究と実践 |
佐藤ゼミ | マクロ的・ミクロ的視点から見る異文化理解 |
トウメイ ゼミ | Marvel comics and American culture |
堀 ゼミ | 英語のスタイルを研究し、英語力を養う |
向井ゼミ | アメリカ小説と映画 |
米岡ゼミ | World Englishes |
林 ゼミ | 外国語習得とは何か |
吉田ゼミ | モームの小説を読む |
坂田ゼミ | 心理実験で、英語を使えるための アプローチを見つけよう |
オストマン ゼミ | Cultural Understanding through Literature |
矢冨ゼミ | 英語史、社会言語学研究 |
※ 年度により変更になる場合があります。
夏休みを利用してアメリカやニュージーランドで約1カ月間、ホームステイをしながら語学力を磨きます。
カナダの大学付属語学学校でホームステイをしながら学びます。留学生とのディスカッションやチームでの調査発表などが行われます。
3カ月の長期海外研修を終えると1週間後にインターンシップがスタート。語学力に応じて観光・福祉施設などから研修先が選べます。
※2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため派遣を中止
「英語学概論Ⅱ」では、日本語と英語の違いを比較、分析します。英文学作品を翻訳、分析し登場人物やその社会的背景を連想することが楽しく、逆に、日本の詩を英文に翻訳した際には、英語独特の美しい表現方法とその魅力を思い知らされました。現在、社会情勢も大きく変化していますが、本学科で学んだことをいかし、英語を使って日本文化を海外に発信する仕事に就きたいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | 英語学概論II | リスニングIV | 社会学II | ライティングIV | |
---|---|---|---|---|---|
2 | 国際機構論Ⅱ | ||||
3 | 日本文学講読II | 言語学概論II | 英語文学II | ||
4 | スピーキングIV | リーディングIV | 国際社会と 日本II |
心理学II | |
5 | 環境論IB |
英語や英語圏の文化を深く学びたいと思い、留学制度が充実している本学に進学しました。3年次のアメリカ・モンタナ州立大学への留学では寮での共同生活で言葉の壁に直面し、最初は落ち込むこともありましたが、積極的にコミュニケーションをとるように心がけ、困難を乗り越える力が身につきました。授業や留学でさまざまな国の文化を学んだことや、国際交流を通して得た広い視野は、就職活動だけでなく、これからの人生にいかせるものばかりです。就職先は、日本の高い技術力で海外事業も多く展開する企業です。語学力をいかしつつ、会社全体を支えていく存在になりたいです。